SEOのターゲットユーザーは?

2021-10-01T17:17:24+09:00|

SEOにおけるターゲットユーザーは、「自社のことや、自社の商品・サービスを知らないユーザー」です。何か困っていることがあり、それを解決してくれる情報やサービスまたは商品を探している人がターゲットです。自社のWebサイトを見つけてもらい、おすすめの商品や役に立つサービスとして知ってもらえるような内容にします。 例外として、ブランド名や商品名関連のキーワードでSEOをすることもありますが、これはブランドや商品・サービスの認知度がある程度上がってきていて、検索ボリュームがすでにある場合に限ります。 基本的には、新規のユーザーをターゲットに、自社商品やサービスを知らない人に向けたコンテンツを作ることが大切です。

SEOの目的は?

2021-09-29T14:16:37+09:00|

SEOを実施する最終的な目的は「売上」に貢献することです。そのために自社の潜在顧客をSEOで集客し、Webサイト経由のコンバージョンを増やしていきます。コンバージョンは会社、業界、マーケティング戦略によって様々となりますが、メルマガ登録、新規問い合わせ、セミナー申し込み、会員登録、初回お試し申し込み、資料ダウンロード、などが挙げられます。自社の顧客の潜在層にリーチできるような検索ワードから、検索目的を満たす情報を提供したり、ユーザーの悩みを解決するような記事によってコンバージョンにつなげていきます。コンバージョンからの戦略はSEOの範囲ではなくなるため、SEOを実施する際には事前の目的設定・コンバージョン設定が重要になります。

SEOとは?

2021-09-30T14:17:48+09:00|

SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称で、「検索エンジン最適化」という意味です。自社のホームページをGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示させ、検索エンジンから訪問してくれるユーザーを増やし、売上アップや新規の問い合わせにつなげるウェブマーケティング施策のことです。 上位表示を目指すためにサイト構造やページコンテンツ、内部リンクなどを検索エンジンが読み取りやすいように調整を行っていくことをSEOといいます。

オウンドメディアマーケティングはどのくらいで結果が出る?

2021-09-29T13:57:53+09:00|

結果の内容にもよりますが、すでにコンテンツがそれなりにあり、ドメインも新しいドメインではなく従来からあるドメイン内でオウンドメディアマーケティングを実施する場合は早くて3ヶ月程度~ 通常であれば1年程度運用した段階で成果がでてくる場合が多いです。 新しいドメインでまったくの新しい状態でオウンドメディアを始める場合は最低1年~現実的な数字をあげると2年から3年くらいはかかるかもしれません。

オウンドメディアマーケティングの予算はどう決める?

2021-09-29T13:56:54+09:00|

予算の決め方には何パターンもありますが、主に、予算からオウンドメディアの設計をする場合と、達成したい目標から予算を決める場合があります。年間や月間で予算が決まっている場合はその予算に対して自社で作業できる箇所、外注すべき箇所を洗い出して、予算に対して最大限結果がでるようにオウンドメディアの運用を設計します。月間で50万円以上予算を使用でき、社内にノウハウが溜まっていないのであれば、最初のうちはある程度の作業をオウンドメディアを得意とする会社に投げても良いかもしれません。投げる場合は是非社内にノウハウが蓄積できるような体制をとってください。丸投げは厳禁で、仕上がってきた記事に対して結果をきちんと追いかけ、結果がでている記事の書き方やキーワードなどをノウハウとして社内に蓄積していきます。達成したい目標から予算を決める場合は、まずは達成したい数値を具体的に設定します。例えば新規の問い合わせ月5件、新規のユーザーのサインアップ月100件のようにコンバージョンとその数値を仮で設定します。その後、その数値から逆算してどのくらいのページ数が必要か、月に何本くらい記事をアップする必要があるかを計算していきます。計算する場合はもととなるデータが必要なので、自社のGoogle AnalyticsやGoogle Search Consoleのデータ、競合のオウンドメディアのチェックなどを行い数値を出していきます。制作しなければいけないページ数やコンテンツ内容が固まったら自社の作業量や外注する場合は外注費を見積もり予算を決定していきます。

オウンドメディアのターゲットユーザーはどう決める?

2021-09-29T13:55:21+09:00|

オウンドメディアでターゲットとするユーザーの大きな枠組みとして、新規ユーザーか、リピーターや既存顧客か、という視点があります。 新規ユーザーをターゲットとする場合はSEOをかなり意識したコンテンツを制作する必要がありますし、既存顧客やリピーターとのエンゲージメントを高めたいときはSEOというよりも、ユーザー事例やユーザーインタビューなど、よりユーザーとコミュニケーションがとれるコンテンツにする必要があります。

オウンドメディアの目的はどう決める?

2021-09-29T13:54:02+09:00|

オウンドメディアを立ち上げようとする際はその目的をしっかりと決めることが大切です。新規のリードをとっていきたいのか、Webでの認知度を上げたいのか、商品の売上に結びつけたいのか、既存顧客との結びつきを増やしたいのか、採用につながるメディアを作りたいのか、あらゆる方面からオウンドメディアを作る目的を考えていきます。 また、商品やサービスがたくさんある企業ではオウンドメディアで特にフォーカスしたい商品やサービスを決めていくことも大切です。商品が多い企業のメディアによく見られる傾向ですが、コンテンツの内容が幅広すぎて結局どのユーザーにも届いていないということがよくあります。このような問題はオウンドメディアの目的やオウンドメディアで特に力を入れたい商品がしっかり決まっていれば防げます。

オウンドメディアマーケティングを外注する時の予算はどのくらい?

2021-09-29T11:29:36+09:00|

オウンドメディア構築から運営を得意としている中堅~の企業でリーズナブルな予算感あれば月額50万円~100万円程度の予算感が多い印象です。大手広告代理店であればこれの3倍~6倍から、といったところでしょうか。 もう少し中小規模のオウンドメディアサービス提供会社やフリーランスに依頼すればもう少し安くなります。

SEOライティングの実施手順ややり方は?

2021-09-15T06:21:42+09:00|

SEOライティングは、まず検索ボリュームのあるキーワードの調査から始めます。 キーワードを決定したらそのキーワードで実際に検索してみてターゲットユーザーを明確にし、他サイトがどのような情報を提供しているか確認します。 他サイトは特に上位に表示されているサイトを参考にしてください。 その後は通常のライティングと同じく、コンテンツの構成を組み立て、タイトルやディスクリプションを考え見出しを作成し全体の記事を執筆していきます。

Go to Top