SEOとは?SEOの必要性・重要性についてわかりやすく解説します!

ウェブマーケティングを実施している中小企業の担当者の方であれば「SEO」という言葉を聞いたことがあると思います。
また、「SEO対策をして検索エンジンから集客を増やしてくれ」
と言われたことはありませんか?
しかし、「SEO対策」と検索しても、様々なサイトやブログなどでSEO対策の方法を紹介しているけど、「どのSEO対策がいいのかわからない」「何から手を付ければいいのかわからない」という中小企業の方も多いのではないでしょうか。
また、ウェブマーケティングを成功させるためにSEO対策は必須と言われていますが、「SEOとは何なのか」「SEO対策に取り組むことによって何が変わるのか」と思っていませんか。
そこで、今回は、SEOとは、なぜSEOが必要なのか、なぜSEOが重要なのかを解説していきます。
目次
SEOとは?
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称で、「検索エンジン最適化」という意味です。自社のホームページをGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示させ、検索エンジンから訪問してくれるユーザーを増やし、売上アップや新規の問い合わせにつなげるウェブマーケティング施策のことです。
つまり、ホームページ上でユーザーに価値あるコンテンツを提供し、検索エンジンにページの内容を理解・評価されるようホームページを最適化していくことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社のサービスや商品に関連するキーワードが検索された場合に、自社サイトが上位に表示されるようにすることを意味します。
検索エンジンの検索結果は上位の方ほどよくクリックされるので、検索結果の上位に表示されれば、ホームページのアクセス数(訪問してくれるお客さんの数)が多くなります。
結果として、Google、Yahoo!などを通じて自社のビジネスや商品、サービスを探しているユーザーに自社のホームページを見つけてもらいやすくなります。
ですから、検索結果の少しでも上位に表示させるSEOが大切になってくるのです。
では、なぜSEOが必要なのか、なぜSEOが重要なのかを説明していきます。
なぜSEOが必要なのか、なぜSEOが重要なのか?
そもそもなぜSEOが必要なのかについて考えてみましょう。
もしあなたが実店舗を出すなら、どこに出店しますか?
きっと人通りが多い場所に出店すると思います。
なぜなら、お店の前をたくさんの人が通るからです。
人通りがあるなら、あとは目立つ看板やおしゃれなショーウィンドウを用意することで、お客さんはお店の存在に気がついて、たくさんのお客さんが入って来てくれます。
一方でホームページというのは、「インターネット」上ポツンと建っている一軒家のようなものです。
誰も周りを歩いていないので、当然、あなたのホームページにお客さんは気づいてはくれません。
ですから、ホームページを作っても、その存在をアピールしなければ、永遠にあなたのホームページの存在をお客さんが知ることはありません。
そのため、いつまでたってもホームページにお客さんが来てくれないという状況になってしまいます。
実店舗で集客をする場合は「店の前を通っているお客さんを、いかに店の中に入ってくれるようにするか」がポイントとなります。
一方、ホームページで集客をする場合は「あなたのホームページの存在を知らないユーザー」に、「どうすればホームページを知ってもらえるか」がポイントとなります。
そのためホームページでは、実店舗の店に比べて「集客」が非常に重要です。
そして、この「集客」のために必要なのが「SEO」なのです。
質の高いホームページを作っても誰にも見てもらえなければ全く意味がありません。
通常ホームページの訪問者はGoogleなどの検索エンジンにキーワードを入力して自分の求める情報を探します。
その際、ユーザーは検索結果の1ページ目に掲載されているホームページをクリックします。
そのため、自社のビジネスや商品、サービスに関連があるキーワードでユーザーが検索を行った時に、検索結果の1ページ目に自社のホームページが掲載されるかどうかが非常に重要なのです。
検索結果はランダムに表示されているわけではなく、Googleが「ユーザーにとって価値のあるサイト」、つまりユーザーが求めている情報が掲載されていると判断されたサイトが優先して表示される仕組みになっています。
特に、中小企業のウェブマーケティング担当者は適切なSEO対策を行い、まずはユーザーにホームページを見つけてもらえるようにしなければなりません。
SEOを実施する目的は?
SEOは小さな努力の積み重ねであり、競合他社の先を行くためには定期的に多くの努力をしなければなりません。ここではSEOの目的を紹介します。
1.検索エンジンに特定の情報を提供していることを示す
Googleなどの検索エンジンが目的としているのは、検索ユーザーに求める情報を提供することです。ユーザーが検索キーワードに最も関連するウェブサイトにたどり着くようにする目的のために、Googleはアルゴリズムを定期的に更新し、上位に表示される結果を最適化しています。そのため、検索エンジンで上位に表示されるためには、ウェブサイトがユーザーの視点に立ち、ユーザーの時間を無駄にすることなく、探しているものにたどり着くことができるものでなければなりません。ユーザーに有益な情報を提供することがSEOの第一歩となります。
2.オーガニックトラフィックの増加
PPC広告などのネット広告を出稿すれば、ウェブサイトにトラフィックを誘導することができますが、広告コストもかかります。ネット広告と比較するとSEOは無料でトラフィックを誘導することができ、また一度上位に表示されると継続してトラフィックを増やしてくれる傾向があります。オーガニックトラフィックが増えれば、有料広告と比較して、効率よく投資収益をあげることができ、その収益はより長く持続します。SEOに取り組むことでオーガニックトラフィックを増やすことができます。
3.今あるトラフィックの質を向上させる
SEOは、現在あるトラフィックの質をさらに向上させることもできます。ウェブサイトの統計情報を利用してオンラインユーザーの行動を把握し、コールトゥアクションのポイントを改善することで、コンバージョン率を上げることができます。例えば、SEOで上位に表示されているページにメーリングリストのフォームを追記したり、サービスへのサインアップリンクを追加してサインアップを促すことなどが考えられます。SEOを実施することで今あるトラフィックの質を上げることができます。
4.ウェブサイトをより機能的にする
ウェブサイトが魅力的であれば、コンバージョンも必然的に上がります。ウェブサイトはユーザーの心を捉える有益なものである必要があります。検索エンジンからウェブサイトにたどり着いたユーザーがそのまま何らかのコンバージョンをもたらしてくれることが理想的です。そのためには、いくつかのキーワードでウェブサイトへのトラフィックが常に流入するような、強力なSEO対策が必要です。強力なSEO施策が機能的なウェブサイトへつながります。
5.ユーザーの期待に応える
SEOではHow to記事やトピックを網羅した詳しい記事が多用されます。なぜ時間やコストをかけて記事を書くかというと、なにかの情報を探しているユーザーに有益な情報を提供し、ユーザーの期待に答え、販売やサインアップなどのコンバージョンに結びつけるためです。SEOを通じてユーザーの期待に答え、自社のファンになってもらうこともSEOの大切な目的です。
SEOへの取り組みは早ければ早いほど良い
ここまで、SEOとは、なぜSEOが必要なのか、なぜSEOが重要なのかを解説してきました。
実は、SEOは企業のためのものではなくユーザーのためのものです。
ユーザーが求める情報を分かりやすく整理して提供すればユーザーの検索利便性が向上します。
また、SEO対策は出発点を間違えないことが重要です。
「Googleのシステムを攻略するにはどうしたらいいのか」ではなく、「ユーザーに喜んでもらうためにはどうしたらいいのか」から始めることを意識しましょう。
その考え方をベースにホームページを改善していくことが効果的なSEO対策につながります。
SEOは小さな作業の積み重ねで、結果が出始めるのにも時間がかかります。
ウェブマーケティングに取り組みたいと考えている中小企業の皆さん、SEO対策を今すぐ始めてみましょう。