ホームページとは?

ホームページとは、企業や個人が運営するインターネット上のWebページのことで、ユーザーはパソコンやスマホ、タブレットなどを使って様々な情報を閲覧できます。
名刺の代わりになったり、会社のPRのために使ったりと、さまざまな活用方法があります。
今回は、ホームページの役割や目的、制作するメリット、手順についてご紹介いたします。
ぜひ、ホームページ制作を検討している方、Web担当者の方は参考にしてみてください。
ホームページ-目次
ホームページとは
ホームページとは、もともとはホームページの開始地点として機能するページのことを指していました。ドメイン名でホームページアドレスにアクセスしたときに読み込まれるデフォルトのページを表します。
例えば、この当サイトであれば https://design-bureau.yokohama/ がホームページ=起点となるページです。
ですが、日本においてはホームページ=すべてのページを含めたWebサイト全体のことを意味するようになりました。
ホームページの定義は曖昧な部分がありますが、和製英語として定着しており、ドメイン内でアクセスすることができるWebページの集まったものです。ホームページはWebブラウザで表示でき、個人や企業・組織が運営するWebページ全体のことです。
ちなみに、ドメインにアクセスした際に最初に読み込まれるページをトップページやメインページといったりもします。
「ホームページ」は「Webサイト・ウェブサイト」と同様の意味をもちます。
ホームページ=企業や個人がインターネット上で公開しているWebサイト全体のことを意味します。。海外ではホームページは起点となるページのみを指すことが多いですが、日本ではホームページが個人や企業が運営しインターネット上で閲覧できるWebページの集まりのことを意味するようになりました。
ホームページとWebサイトの違いは?
日本では、ホームページとWebサイトの明確な違いはありません。
同じ意味として使っても大丈夫です。
話す相手や場面を見た上で、言葉を使い分けていきましょう。
Web業界の方と話をするときは、ホームページより「Webサイト」を使用した方が伝わりやすい場合もあります。
また、海外の方と話す場合は、「ホームページ」ではなく「Webサイト」と説明する必要があります。
ホームページの役割
ホームページの一番の役割は、広告・宣伝をおこなうことです。
企業の場合、自社の商品や会社のことを多くの人に知ってもらうために開設することが多いです。
商品説明から、魅力的ポイント、購入できる店などを詳しく記載したものが多いです。
ホームページを通じてPRをおこなえば、営業のお問い合わせが来ることもありますし、メールフォームを設置しておけば、24時間年中無休で対応を受け付けることも可能です。
また、個人やフリーランスではブログやポートフォリオサイトを通じて営業活動や伝えたいメッセージを伝えるなどの役割を果たすこともできます。
ホームページ=インターネット上の自社の看板のような役割を持っています。
ホームページの目的
ホームページの目的は、企業の場合、集客をおこなうことです。
名刺代わりになるので、ホームページで集客を行い、良い印象を抱いてもらうと、自社商品の売り上げや認知度アップに貢献してくれます。
そのためにはターゲットとなるユーザーに具体的なアクションを起こしてもらうホームページ設計にする必要があります。
ターゲットとなるユーザーに響くホームページを制作することで、幅広い層に認知度を高めていけるでしょう。
ホームページを見てくれるユーザーは?
ホームページを見てくれる人は、自社商品に関心が高まっているユーザーです。
商品を購入するための後押しポイントを探していたり、新商品が出ていないかチェックしたりするときに活用します。
また、個人以外にも企業がホームページにアクセスすることがあります。
会社の特色や理念を調べるために訪れることが多いです。
また、ホームページ上でコンテンツを幅広く提供していれば自社のことを知らないユーザーもアクセスしてくれる可能性があります。詳しくはコンテンツマーケティングの記事やコンテンツSEOの記事に書いてあります。
ホームページ制作は見てくれるユーザーを意識した上でおこなうと、営業や集客、認知度アップに大きな影響を与えてくれます。
ホームページで得られる効果は?
ホームページで得られる効果はさまざまあります。
まずは、ホームページを持つことでリアルタイムで最新の情報を発信できるという点です。例えば、新商品発売やサービス変更のお知らせなど、最新の情報をホームページを通じて提供できます。
また、ホームページを持つことでより多くのお客様を獲得できるチャンスが増えます。ホームページを公開することで世界中のユーザーに情報を提供できるようになり、新しいチャンスが増えます。
そして、信頼度を上げることにも繋がります。ホームページを通じてさまざまな情報を提供していくことで会社の信頼度が上がり、商品の認知度アップや売上につながっていきます。
ライバル企業と差別化を図れることもあります。類似品を販売していても、コンテンツ制作に力を入れることで、個性を出せます。チラシやパンフレットと違い、ホームページは伝えたい情報量に制限がないので自社の魅力を余すことなく伝えやすいです。ジャンルに沿っていて、面白味があるコンテンツ制作をおこなうだけで、目に留めてもらいやすくなります。見やすいホームページを制作することで多くのユーザーに関心を持ってもらえます。ライバル企業と、一歩差をつけた行動が取れ、自社の魅力を多くの人に伝えられます。
ホームページは情報発信ツールとしてだけでなくさまざまな効果をもたらしてくれます。
ホームページを制作するメリットは?
ここでは、ホームページを制作するメリットについてご紹介いたします。
名刺になる
1つ目は、ホームページは名刺代わりになることです。
会社名から住所、事業内容が詳しく記載されているので、取引相手にも安心感を抱かせられます。
紙の名刺と違い掲載できる情報に制限がないため、より詳しい内容を記載できるのが特徴的です。
ホームページは、企業の顔となる存在でもあるので、しっかり作り込み信頼度を高めましょう。
顧客の新規獲得につながる
2つ目は、顧客の新規獲得につながり、収益アップが目指せることです。
ホームページは電話営業などと違いユーザーが自社のホームページを見つけてくれるのを待つスタイルの営業が可能です。
ホームページを公開することで新規顧客獲得のチャンネルが一つ増え、営業活動を自動で行ってくれます。
営業ツールになる
3つ目は、営業ツールとして活用できることです。
メールフォームを設置しておけば24時間年中無休で問い合わせに対応できます。
商品についてのカタログ・ホワイトペーパーを配布したり、事業実績を記載したりする方法も効果的です。
ホームページは企業・個人問わず、営業ツールになります。
社員のモチベーションを高められる
4つ目は、社員のモチベーションが高まりやすいことです。
ホームページは、家族や友人も自由に見られる環境にあるので、会社の理念から事業内容まで、しっかり記載されてあるほど誇らしさを感じます。
自社に対する愛着心を育んでいきます。
リストの獲得ができる
5つ目は、顧客リストの獲得につながることです。
ターゲットユーザーにメルマガ配信を購読してもらうと、メールアドレスの情報が管理できます。
資料の申し込みをおこなうなら、氏名や住所のリストが獲得できます。
もちろん、顧客の同意を得た上で、丁寧に管理をおこなうことは必須です。
今後のビジネス戦略のために、活かせるデータとなります。
マーケティングに活用できる
6つ目は、マーケティングに活用できることです。
ホームページのアクセス解析をおこなうことで、人気のコンテンツなどが把握できます。
アクセスの多い時間帯から、読まれないページなどしっかりわかります。
自社商品の売り上げと比較したデータが取りやすく、今後のマーケティングに活かしやすいです。
コストの削減に役立つ
7つ目は、広告費の削減に役立つことです。
ホームページは多大な費用をかけなくても制作できます。
お問い合わせもメールフォームが対応する場合、人件費の削減につながります。
余った予算は研究費など、別のことに回せるでしょう。
ホームページ制作は、費用がかかるどころか、コストの削減に役立ちます。
ホームページを制作する際の注意点
ホームページを制作するメリットはたくさんありますが、注意点も存在します。
ポイントをしっかり押さえていきましょう。
Web担当者が必要になる
1つ目は、ホームページを運用する場合、Web担当者が必要になることです。
もともといない場合、一から知識を身につける必要があるので、時間がかかることもあるでしょう。
ミスが生じたとき、手順の取り方がわからず、ホームページが長期のメンテナンス状態に入ることがあります。
企業そのもののイメージも悪くなってしまうでしょう。
ホームページは制作して完了というものではなく、定期的な修正や更新も必要です。
ホームページを制作する場合、Web担当者など、IT業界に詳しい方が運用することが望ましいです。
企業のイメージに沿ったホームページを制作する必要がある
2つ目は、企業のイメージに相応しいホームページを制作しないと、企業のイメージも変わってしまう場合があることです。
もともとの企業の印象からホームページのデザインが180度変わる場合、ユーザーを混乱させます。
「可愛い」が売りの自社商品を販売している場合、ホームページは黒を基調にしたクールなデザインに仕上げるなら、イメージに合いません。
「上品」が売りの場合、商品説明がタメ口だったり、ごちゃごちゃしたデザインに仕上げていたりするなら、イメージも下がります。
個性を出そうと考えるほど、企業のイメージにそぐわないホームページを制作しやすいので気をつけましょう。
明確な目的がないと勢いがストップしやすい
3つ目は、ホームページ制作をおこなう目的がないと、運用や更新が滞ったりしがちという点です。
ターゲットユーザーにどのような行動を起こしてほしいか、目的を明確にしてください。
「営業の問い合わせが欲しい」「自社商品の売り上げを伸ばしたい」などの内容が挙げられます。
名刺としての役割で活用したい場合、事業内容を記載するなど、丁寧な印象を与えることが大切です。
マーケティングに活用したい場合、親しみやすさを感じるコンテンツが必要なことがわかります。
なんとなくで初めても、ホームページ制作の費用がただただかさむだけです。
趣旨を明確にすると、社内でも情報を共有しやすくなります。
ホームページ制作をする目的を明確にして、必要な対策を取り入れていきましょう。
ホームページ作成が無料でできるプラットフォーム紹介
ここでは、ホームページ作成が無料でできるプラットフォームについてご紹介いたします。
Wix
Wix(ウィックス)は、世界で1億人以上が利用するホームページ作成が無料でできるプラットフォームです。
わずか5ステップでホームページ制作がおこなえます。
600以上のテンプレートから自分好みなデザインを選べます。
お手軽にホームページ制作をおこないたい方にWixはおすすめです。
https://ja.wix.com/
Jimdo
Jimdo(ジンドゥー)は、国内最大級の規模を誇る、ホームページ制作が無料でできるプラットフォームです。
2,000万サイト以上作成された実績を持ちます。
実用性が高いデザインが揃っていて、検索されるページも簡単に作りやすいです。
初心者の方でも、本格的なホームページを制作したい方にJimdoはおすすめです。
ペライチ
ペライチは、2021年6月時点で30日間の無料体験がおこなえる、高品質なホームページが低価格で作成できるプラットフォームです。
ネットビジネスを展開する方に、おすすめな機能が盛りだくさん。
オンライン決済や予約システムも完備されています。
総勢300名を超えるサポーターの手により、日本全国でセミナー・勉強会も開かれているため、ホームページ制作に不安がある方でも安心です。
自社商品をオンライン上で販売したい方にペライチはおすすめです。
ホームページ制作の手順は?
ここでは、ホームページ制作の手順についてご紹介いたします。
企画を立てる
まずはじめに、ホームページ制作に取り掛かる前に、企画を立てましょう。
ホームページ制作の目的を明確にすると、のちほど趣旨がブレることも防ぎます。
「名刺を作るため」なら必要最低限の情報を載せるだけで良いですが「集客をするため」なら、マーケティング要素も必要となります。
企画を立てると、ホームページに必要なコンテンツもわかりやすいです。
「企業情報」「事業内容」を記載するのはもちろん、企業の特色・目的に合わせて「ブログ記事」「商品を使用したレシピ」などを追加した方が良いことがみえてきます。
必要最低限の機能のみなら、無料のプラットフォームを利用する方法でも良いです。
しかし、マーケティングも必要なら、手の込んだホームページを作成することが望まれます。
アイデアが思いつかない場合、ライバル企業のホームページを参考にする方法がおすすめです。
複数サイトを訪問することで、必要不可欠なコンテンツと、そうではないものがわかります。
企画をしっかり立てることで、丁寧なホームページを制作しやすいです。
ホームページの構造を考える
企画の次は、ホームページの構造を考えていきましょう。
ホームページの内容を決める上で大切なポイントとなります。
制作には、トップページ、メニュー、トピックなどのさまざま項目が必要となります。
まるっきり同じデザインのホームページは見当たらないように、自社の特色を意識しながら、オリジナリティがある設計を考えましょう。
ライバル企業のホームページを参考にすると、PRを効果的におこなうため、配置に工夫が施されていることがわかります。
カテゴリーをびっしり敷き詰めるのではなく、隙間を上手に使っているのが特徴的です。
利用者側の目線に立つことで、見やすいサイトの構造を意識できます。
コンテンツ制作に取り掛かる
設計のあとは、コンテンツ制作に取りかかっていきましょう。
項目に沿ったテキスト、画像が必要となります。
一から全部用意するのではなく、外注に頼んだり、フリー素材を利用したりする方法もあります。
テキスト・画像のテイストがバラバラだと統一感が出ないので、なるべく同じもの・似たものを使用していきましょう。
ホームページのデザインもプラットフォームごとに、無料で利用できるものが多くあります。
しかし、雰囲気が似たり、意図せず被ったりすることも否めません。
デザイナーに頼むと、オリジナリティがあるホームページが作成できます。
パソコン、タブレット、スマートフォンなど、端末ごとに表示させる画面を意識した上で、コンテンツ制作に取り掛かることも大切です。
コンテンツ制作は、ホームページを公開したあとでも取り掛かれるため、データを参考にして、入れ替えたり修正したりしましょう。
ホームページを公開する
コンテンツ制作ができあがったあと、ホームページを公開していきましょう。
独自ドメインを取得したり、サーバーをレンタルしたりします。
サーバーはホームページのデータを置いて公開するための場所です。
無料プラットフォームの利用を検討するのも、一つの方法です。
ホームページを公開したあとは、必ずアクセスして自分の目で確認してみてください。
配置がズレていたり、テキストの違和感に気がつけたりします。
複数の端末・ブラウザごとに確認することが推奨されます。
ホームページを公開したあとも、結果をもとに定期的な更新・修正をおこなっていきましょう。
ホームページ制作の成功事例
ホームページ制作の成功事例として以下の企業を紹介します。
・キーエンス
・神戸ワイナリー
キーエンスは、自動制御機器をはじめとした、さまざまな機器の開発および製造販売をおこなう会社です。
ホームページはシンプルで見やすく作られているため、どこに何があるか一目でわかります。
カタログ・ホワイトペーパーの質と量も充実しています。
ホームページ制作の目的は、見込み顧客の獲得となるため、細部にかけてまで利用者目線で作られています。
神戸ワイナリーは、神戸ワインの製造・販売をおこなっている会社です。
ホームページを開設したところ、売上が月平均3割アップした実績を持ちます。
トップページのデザインを変更したことも、関係していると言えるでしょう。
ターゲットユーザーを超えて、多くの人の目に触れる機会ができたので、ファン化の促進にも役立てられています。
ホームページ – まとめ
ホームページ制作をおこなうと、ネット上の看板ができるため、集客効果に良い影響を与えられます。
自社商品の売り上げアップも夢ではないので、企業の方こそ、早めのうちに取り掛かっていきましょう。
営業ツールになったり、マーケティングに活用できたりするメリットがあります。
広告費も削減しやすいので、予算を他のことに回せます。
ホームページが丁寧に作り込まれている企業ほど、信頼度も高いです。
ぜひ、自社の特色に合うホームページを制作していきましょう。
今回は、ホームページの役割、目的、制作するメリット、手順方法などについてご紹介いたしました。
横浜デザインビューロでは、ホームページやWebマーケティングに関するHow toやコンテンツマーケティング、コンテンツSEOに関するお役立ち情報も発信しています。業界向けのBtoBコンテンツから消費者向けのBtoCコンテンツまで、コンテンツマーケティングの設計から分析、継続的なコンテンツの制作まで一括して行って得られた知識と幅広い業界のコンテンツ制作実績をもとに有益な情報を発信しています。
Webマーケティングを始めたいが何から手をつけたら良いかわからない、予算感やどのくらいの手間がかかるかわからない、どんなコンテンツを作ったらわからない、競合チェックのやり方がわからない、やコンテンツの改善を考えているがどこを改善したら良いかわからない、キーワードチェックのやり方がわからない、など、マーケティングに関するお悩みをお持ちの場合は是非チェックしてみてください。